【宮城郡】浄土真宗大谷派のお寺で葬儀を行う際の注意点や流れとは?

宮城郡で浄土真宗の葬儀を行う場合、宗派の違いによって葬儀で行う儀式などが異なります。他の宗派の葬儀に参列することになった場合や、喪主として葬儀の手続きや準備を進める場合に、違いがわからずに困ってしまうこともあるかもしれません。

ここでは浄土真宗大谷派の死後の考え方や他の宗派との違い、そして故人が亡くなられた後にどのような流れでお別れをするのかをご紹介します。

死後の考え方などは少し難しいと感じるかもしれませんが、葬儀で気をつけておくべきポイントを踏まえて解説します。願立寺は宮城郡にある永代供養や合葬墓などにも対応している浄土真宗大谷派のお寺です。浄土真宗のお寺をお探しの方はお気軽にご相談ください。

浄土真宗大谷派のお寺で行う葬儀の特徴について

浄土真宗大谷派のお寺で行う葬儀の特徴について

宮城郡内にて浄土真宗大谷派の葬儀をお寺で行う際には、事前にその特徴を知っておきましょう。

亡くなった時点で成仏するという考え方

大きな点は死後の成仏についての考え方です。他の宗派の場合は、亡くなった時点では成仏していないと考えており、死後に成仏してもらうための儀式をいくつか行います。

生前に犯した罪の反省や、修行者に帰ることを誓うなどの儀式を引導や授戒と呼びますが、浄土真宗の大谷派はこれらの儀式は行いません。死装束も成仏させるためのものですので、浄土真宗大谷派では死装束を使わずに白衣や、普段身につけていた服などを着せます。葬儀の準備を進める遺族は、故人が気に入っていた服などを選んであげましょう。

授かるのは戒名ではなく法名

死後に戒名をつける宗派もありますが、これは戒律を修行したものが授かる名前で、浄土真宗の大谷派にはありません。浄土真宗の大谷派では戒律の修行がないためです。浄土真宗大谷派の場合は戒名ではなく、法名が授けられます。

清めの塩は使わない

清めの塩は死が穢れた(けがれた)ものであるという考え方から、家に帰った後に清める目的で使う宗派があります。浄土真宗の大谷派では、死は穢れたものという考え方をしないため、基本的には使いません。しかし葬儀には他の宗派の方が訪れることもあるため、事前に用意しておくケースもあります。

お焼香は2回

浄土真宗大谷派では右手の親指、人差し指、中指の3本で香盒から香炉へつまんで入れる動作を2回繰り返します。このときに手を額に当てる「押しいただく」作法は行いません。

宮城郡の願立寺は浄土真宗の葬儀、永代供養を行っているお寺です。宮城郡で浄土真宗大谷派のお寺をお探しの方はぜひご利用ください。

宮城郡の浄土真宗大谷派のお寺で行う葬儀の流れ

宮城郡の浄土真宗大谷派のお寺で行う葬儀の流れ

お寺によって細かい部分は異なりますが、浄土真宗大谷派の葬儀の大まかな流れは下記の通りです。

納棺、臨終勤行

納棺後に故人を安置し、遺族がお礼をする時間です。枕返しや枕経とも呼ばれます。

お通夜

納棺が完了すると読経や焼香するための通夜を行います。

葬儀

浄土真宗大谷派の葬儀は昔、主に葬儀式の第一と第二に別れており、葬儀式第一を葬儀場で行い、葬儀式第二を自宅で行うケースが一般的でした。しかし現代ではどちらも葬儀場で行うことが多いです。葬儀の内容はお寺によって細かく異なりますが、おおよそ下記の流れとなっています。

  1. 導師入堂
  2. 開式
  3. 勤行、法話
  4. 喪主挨拶
  5. 焼香
  6. 閉式

お別れ

葬儀の後に遺族と故人が火葬場に向かいます。

宮城郡の浄土真宗大谷派のお寺は願立寺

宗派が異なると葬儀で行う儀式や葬儀の流れが異なります。宮城郡内にて浄土真宗大谷派の葬儀をお寺で行う際には、前もってその特徴を確認しておくことが必要です。

特に浄土真宗の中でも大谷派は死後の考え方などが他の宗派と異なりますので、浄土真宗大谷派の葬儀に参列する場合や、喪主として準備を行う場合には、浄土真宗の葬儀を行うお寺に相談しながら進めるといいでしょう。

宮城郡で浄土真宗大谷派のお寺をお探しなら願立寺までお問い合わせください。

宮城郡の浄土真宗のお寺で葬儀をご希望なら願立寺

経営主体 宗教法人 願立寺
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗大谷派
代表者 住職 磯崎 正信
住所 〒981-0212 宮城県宮城郡松島町磯崎字蟹松14
電話番号 022-354-3552
メールアドレス misozaki1@me.com
URL https://miyagi-ganryuji.com