浄土真宗の数珠とはどのようなもの?男女で持ち方に違いはある?

数珠は宗派によっても異なり、同じ宗派でも男女で持ち方が異なる場合があります。そこで、浄土真宗(真宗大谷派)の願立寺が、浄土真宗の数珠について簡単にお伝えします。真宗大谷派の方はぜひご一読ください。

浄土真宗の数珠にはどのような特徴・持ち方がある?

浄土真宗の数珠にはどのような特徴・持ち方がある?

浄土真宗の数珠は「門徒念珠」と呼ばれ、主珠108個・親珠2個・四天珠4個で構成されています。

また、片方の房が「蓮如結び」になっているのが特徴です。これは浄土真宗の教えが煩悩具足そのままで救われるためであり、数珠を操って煩悩を消す必要がないことを表しています。一般的な数珠が108珠なのに対し、門徒念珠は大きさに合わせて作られているのです。

浄土真宗の数珠は珠の素材やサイズも自由で形に決まりはないですが、他宗派同様、大切な法具であることに変わりはありません。

男性の数珠

浄土真宗の男性は、基本的に略式の片手念珠を用います。紐房が一般的ですが、房にも厳密な決まりはありません。

数珠を持つときは合掌した両手にかけ、房を下に垂らしてください。片手に持つ際も房が下にくるようにします。

女性の数珠

浄土真宗の女性は、正式数珠の門徒念珠や略式数珠、宗派共通の振分念珠などを用います。

一連の長い念珠を二重にし、親珠を揃えて親指と人差し指の間ではさみます。房は左手側に垂らすのが真宗大谷派の持ち方です。片手で持つときは房が下に来るようにしてください。

本願寺派は頭付撚房ですが、真宗大谷派では切房が主流となっています。

宮城県にある願立寺では、浄土真宗大谷派の典礼作法に則り、葬儀から周忌、永代供養墓の管理まで幅広く行っています。

特に永代供養墓は、少子化や過疎化が進む現代において重要視されていると感じます。お墓問題は、いずれ誰もが直面することでもあるため、生前のうちに情報を集められることをおすすめします。

宮城県で葬儀や永代供養墓についてのお問い合わせは、宮城県・松島町にある願立寺にご相談ください。住職による講演も行っています。

宮城県で永代供養墓の相談をしたいなら願立寺

経営主体 宗教法人 願立寺
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗大谷派
代表者 住職 磯崎 正信
住所 〒981-0212 宮城県宮城郡松島町磯崎字蟹松14
電話番号 022-354-3552
メールアドレス misozaki1@me.com
URL https://miyagi-ganryuji.com