宮城郡のお寺で葬儀を行う際、急なことでどうしたらいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。お通夜や葬儀は、大切な方を失った悲しみに暮れる暇もなく、慌ただしくなってしまいがちです。こちらでは、お通夜や葬儀の流れや日程の組み方、近親者への連絡など、宮城郡のお寺で葬儀を行うときに知っておきたいことをまとめてご紹介いたします。
お寺でお通夜や葬儀を行う際に知っておくべき日程や連絡などの流れ
浄土真宗とは?
浄土真宗は鎌倉時代に親鸞という仏教家が開いた教えで、阿弥陀如来をご本尊としています。浄土宗も阿弥陀如来をご本尊としていますが、浄土真宗は浄土宗よりも本願力への思いが強いのが特徴です。
浄土真宗の葬儀の流れ
浄土真宗では、お通夜を経て葬儀を執り行います。まずは葬儀を行ってくれるところに連絡を入れることから始めましょう。
葬儀は突然起こるものですが、お寺や葬儀場などに連絡をすれば、一連の流れや必要なことをすべてアドバイスしてくれます。
宮城郡においても、お通夜や葬儀の準備では、故人をきれいにしてエンバーミングなどの処置を行ってから、白い服を着せて北枕で寝かせます。こうした手順についても、葬儀を担当してくれる方が一つひとつ教えてくださるので心配ありません。
浄土真宗のお通夜や葬儀に呼ばれた方は、香典をお渡しする際に表書きを「御仏前」と記載することを覚えておきましょう。この他に、「香典」「香資」「香儀」「香料」と記載してもよいとされています。
ちなみに、葬儀の日程を決めるに友引の日を避けたほうがよいと考えている方も多いでしょう。しかし、葬儀と友引に宗教的な根拠はありません。浄土真宗のお寺では、友引の日に葬儀の日程を入れても問題ないとしていますので、日程を決めるときに気にする必要はないでしょう。
浄土真宗のお寺で葬儀を行う際の「表白」について
浄土真宗の葬儀の「表白」とは
「表白」は、「表敬告白」を略して「りょうびゃく」と呼びます。表白には「言葉や文章で表現すること」という意味がありますが、浄土真宗の葬儀における表白は「尊敬の気持ちで思いを伝える」という意味があります。
表白の「白」には「申す」という意味があります。
浄土真宗の葬儀においては、仏様や遺族、その親族など、葬儀に参列している方に対して、葬儀を執り行うこととその意味を伝えるために表白を読みます。
表白は決められた形がないので、葬儀を担当する僧侶が作成して読む場合もあります。しかし多くは、浄土真宗の「葬儀勤行集」という本にある言葉を僧侶がアレンジするなどして、表白として読むことがほとんどです。
一般的な葬儀では、まず親族や参列者が葬儀場に訪れて着席し、その後葬儀を担当する僧侶が入場します。司会が開式の挨拶をして、僧侶の読経をした後に、表白を読むという流れです。
表白が読まれた後は、弔事を読み、参列者が焼香を行う、というように進んでいきますが、葬儀の規模などによってはこの限りではありません。
ちなみに、表白というとお経のように難しい表現を用いて作られているような印象を持つかもしれません。ですが表白は現代語で作られているものと、昔の日本語のような表現で難しく作られているものの、両方のパターンがあります。表白は葬儀だけでなく法要などでも読まれるため、読む場所に応じて異なります。
願立寺は、宮城郡にあるお寺です。宮城郡で浄土真宗の葬儀を承っておりますので、ご入用の際にはぜひお問い合わせください。
宮城郡のお寺で葬儀を執り行う際には願立寺にお任せ
お通夜や葬儀を執り行う際には、故人を失った悲しみと急なことで戸惑ってしまう方も多いでしょう。しかし、葬儀のプロに依頼をすれば、メンタルのサポートはもちろん、葬儀やお通夜においても細かいところまでサポートしてもらえるので、とても心強いでしょう。
宮城郡のお寺で葬儀をご検討中の方は、願立寺にお気軽にご相談ください。
宮城郡で葬儀のお寺をお探し方は宗教法人願立寺までご連絡下さい
経営主体 | 宗教法人 願立寺 |
---|---|
宗旨 | 浄土真宗 |
宗派 | 真宗大谷派 |
代表者 | 住職 磯崎 正信 |
住所 | 〒981-0212 宮城県宮城郡松島町磯崎字蟹松14 |
電話番号 | 022-354-3552 |
メールアドレス | misozaki1@me.com |
URL | https://swp00001.sakura.ne.jp/wp0000112 |