永代供養の生前予約を済ませてしまうと、仏壇も仏具も必要ないと思いがちですが、儀式などの際に後々必要になる場合もあります。最低限の仏具は揃えておくようにしましょう。
揃えておきたい仏具一覧
今回は浄土真宗、真宗大谷派の仏壇を例にとってご紹介します。
特に必要なもの
- 御本尊様(仏壇になくてはならないものです。)
- お脇掛((右)十字名号(左)九字名号の一式は、御本尊の入るサイズを測定し、お寺にお願いして真宗本廟(東本願寺)から下付してもらいます。)
- 金灯篭(御本尊の前に一対さげます。灯籠本尊を明るく照らすためのものです。)
- 華瓶(水を入れる器です。)
- 火舎香炉(お香を焚く金香炉です。)
- 法名軸(法名の書かれた掛軸。仏壇の右側壁面へ設置します。)
- 前卓(須弥壇の前に置きます。)
- 鶴亀の燭台(前卓の上に配置します。)
- 土香炉(青磁製の香炉。お勤めの前に線香を焚きます。)
- 花瓶(常に生花を用います。)
- 仏器(炊き立てのご飯をお供えします。)
- 盛槽(仏飯を蓮の実形に整えます。)
- 輪灯(お勤め時に灯明を点ずるものです。)
- 鈴(お勤めの時に打つものです。)
- 撥(鈴を打つ時使用します。)
- 鈴台(鈴を置く台です。)
なるべく揃えたいもの
- 脇侍(御本尊様を補佐する役割の存在です。)
- 湯茶器(お供えのお茶やお水を入れるものです。)
- 仏器(炊きたてのご飯をお供えするものです。ご飯とお水は毎日替えるようにしましょう。)
- 高杯(お菓子や果物をお供えする器です。)
できればあった方がいいもの
- 線香差(お線香を差しておくためのものです。)
- マッチ消し(ロウソクをつける際に使用したマッチを消すための道具です。)
- 過去帳(亡くなられた方の法名、没年月日、俗名などを記録しておくものです。見台の上に置きます。)
- 見台(過去帳を安置するものです。)
永代供養の際の仏壇についてはご相談を
日頃の供養の際などに使用する仏壇。永代供養をしても、親族の中には仏壇は残したい、という気持ちの人もいるかもしれません。また、折々の儀式の際も仏壇がないと不便を感じることがあります。
永代供養をした際の仏壇の扱いについては、お寺や霊園に相談するのも一つの方法です。
宮城で真宗大谷派に基づいた供養をご希望でしたら、宗旨「浄土真宗」・宗派「真宗大谷派」の寺である願立寺にご連絡ください。江戸時代中期に宮城の松島で設立して以来、真宗大谷派の葬儀や様々な儀式を執り行っております。菩提寺(ぼだいじ)として墓の管理や供養、法名の授与なども承ります。宮城で永代供養や墓の管理についてお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
大切な家族のために知っておきたいこと
新盆をお迎えするために
参道を歩く際のポイント
宮城県について
納骨時の服装
浄土真宗の数珠
宮城で大谷派の寺なら願立寺
経営主体 | 宗教法人 願立寺 |
---|---|
宗旨 | 浄土真宗 |
宗派 | 真宗大谷派 |
代表者 | 住職 磯崎 正信 |
住所 | 〒981-0212 宮城県宮城郡松島町磯崎字蟹松14 |
電話番号 | 022-354-3552 |
メールアドレス | misozaki1@me.com |
URL | https://miyagi-ganryuji.com |