「松島」に秘められた地名の由来と歴史

日本三景の一つである松島。かの有名な松尾芭蕉も立ち寄り、奥の細道の中で句を詠んでいます。

現在も観光地として人気の松島ですが、地名の由来や歴史をご存知でしょうか。

「松島」という地名の由来

「松島」という地名の由来

松島の地名に関する由来はいくつか伝承があります。

聖徳太子の仏教に対する信奉

聖徳太子は仏教を信仰するあまり、達磨大師が日本に来ると信じていました。その信奉から松島を訪れると、現在の扇田に庵を構え、達磨大師の到来を待っていたとされます。「待つ」と「松」が同じ音であることから、「待島」が「松島」に変わり、由来となったといわれています。

鳥羽天皇から見仏上人に下賜された松千本

松島の霊場である雄島で、見仏上人が修行をしていたところ、時の帝である鳥羽天皇が松の苗木千本を贈って慰めます。当初は「千本の松の島」で「千松島」と呼ばれていたものの、後に「千」を略して「松島」になったという説があります。

北条政子が見仏上人に贈った千株の姫小松

上記と似たものが、源頼朝の夫人・政子によって起こったとされる説です。雄島で修行中の身である見仏上人を慰めるために、政子は姫小松千株を贈ります。「千松島」と呼んでいましたが、「千」を省略して「松島」になったといわれます。

他にもいろいろな説がありますが、最も有力なものは、松島湾の300近い島々のどの島にも松が生えていたことから「松島」と呼んだという説です。

伊達家に愛された松島

伊達家に愛された松島

松島といえば瑞巌寺とされるほど有名な寺です。その瑞巌寺が現在のような形になったのは、江戸時代まで遡ります。

それまでの瑞巌寺は改宗や武力弾圧などに遭い、衰退し荒れ果てていました。しかし、伊達政宗が藩主となったことで転機が訪れます。伊達政宗は伊達家の菩提寺として瑞巌寺を支援し、本堂や庫裏を建て直すなど、再建に心血を注ぎました。その結果、現存する本堂や庫裏は火災などに遭うこともなく、桃山建築の代表的な建造物として国宝にも指定されています。

もともと松島は、宿場町として米や塩を運ぶための中継地の役割を果たしていました。寺院が建設されたことで参拝者も増え始め、徐々に観光地としても知られるようになり、今日の松島の姿になるのです。

伊達政宗の瑞巌寺への支援がなかったら、今頃松島は違った姿だったかもしれません。そう考えると仙台藩における伊達政宗、ひいては伊達家の影響力の強さをうかがうことができます。

浄土真宗の寺をお探しなら願立寺にご連絡ください。真宗大谷派の典礼作法に沿って、葬儀・法事などの儀式から法名授与、お墓の管理など、幅広いお付き合いに対応しております。松島で寺を利用したい方、浄土真宗の儀式をご希望の方はぜひ願立寺までお問い合わせください。

松島にある寺なら願立寺

経営主体 宗教法人 願立寺
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗大谷派
代表者 住職 磯崎 正信
住所 〒981-0212 宮城県宮城郡松島町磯崎字蟹松14
電話番号 022-354-3552
メールアドレス misozaki1@me.com
URL https://miyagi-ganryuji.com